水中で速く長く泳ぐ力は、がむしゃらな反復だけでは伸びません。
抵抗を減らし推進を増やす筋肉を的確に鍛え、練習と回復の配分を整え、季節のピークに合わせて絞り込む必要があります。
本稿は水泳部の現場で使えるように、筋肉の役割と強化の順序、ドライランドと水中の接続、栄養と睡眠、けが予防までを一つの導線にまとめました。まずは全体像を掴み、今日から変えられる小さな行動に落とし込みましょう。読み進める前に、重要な観点を短く共有します。
- 速さは出力×姿勢×タイミングの積で決まる
- 広背筋と体幹が姿勢を支え肩は舵を切る
- 量を積む前に角度と可動域を整える
- 筋肥大より神経適応を先に引き出す
- 糖とたんぱく質は練習前後で分けて摂る
- 睡眠が崩れた週は負荷を二割落として維持
- ベンチマークは30日と90日で線で見る
筋肉を伸ばす原則と期分けの考え方
まずは原則です。水泳は全身持久力のスポーツですが、速さを左右するのは姿勢保持と肩甲帯の操作です。大筋群を太くする前に、姿勢を崩さない角度と可動域を確保し、神経系の学習を進めると、同じ練習量でも生産性が跳ね上がります。この章では、線の引き方と期分けの型を提示し、現場での判断を軽くします。
水泳で発達しやすい筋線維と順番
水泳ではⅠ型線維(持久)とⅡa線維(中間)が主役になりやすく、Ⅱxの極端な爆発力は必要度が低めです。だからこそ、最初に狙うのは動作に特化した神経適応であり、筋肥大は副次的に進めます。
フォームの安定→肩甲骨の可動→体幹の反射的固定→四肢の推進と、内側から外側へと順番に負荷を流すと、局所の張りで止まらず全身に出力が通ります。静的保持と短い爆発のペアを繰り返すのが効果的です。
有酸素と無酸素の配分を季節で変える
ベース期は持久寄り、構築期はしきい値とスピード耐性、試合期は再現性と回復優先と覚えておきます。週内では、強い日と軽い日を交互に置き、心拍と筋張力の波を作ることで超回復を引き出します。
連日の高強度は短期の手応えが出ますが、技術の崩れを固定化させやすい。週2の高強度、週2の技術集中、残りを有酸素に割くのが安全圏です。
筋肥大を抑えつつ出力を引き出す工夫
水泳は体重が抵抗に直結するため、無秩序な筋肥大はデメリットになります。1〜5回の高重量で神経を刺激し、6〜10回の中重量は動作の角度を崩さない範囲に限定、12回以上のパンプ狙いはオフ期に絞ると良いでしょう。
テンポは素早い挙上・静かな制御の組合せが基本。可動域をフルに使い、トップとボトムで止めないことで関節負担を減らします。
ドリルで意識する部位と言葉の短縮
合図が長いほど、体は反応しづらくなります。水中では「胸を伸ばす」「肘を立てる」「脇を締める」など三語以内の指示に統一します。
ドリルは一本目で姿勢、二本目で肩甲骨、三本目でキックと段階化し、最後にスイムへ接続。言葉が短いほど再現が安定し、疲労時でもフォームが崩れにくくなります。
成長期の荷重管理とリスク線
中高生は骨端線の保護が最優先です。バーベルでの高荷重は、動作が整い可動域が確保された選手から段階的に導入します。サーキットは30〜45秒の短い区切りで呼吸を整え、関節に痛みが出た動作は即座に非荷重で代替します。
痛みが24時間以上続く場合は練習より睡眠を優先し、可動域と肩甲帯の滑走性を戻すことが先決です。
注意:「疲れているのにフォームが良い」は危険信号です。神経が頑張っているだけで、翌日に崩れを残します。勇気をもって量を引く判断が上達を速くします。
- ベース期:姿勢と可動域の確保を最優先
- 構築期:しきい値とスピード耐性を交互に刺激
- 試合期:再現性と回復を主軸に微調整
- 移行期:痛みの洗い出しと睡眠の回復
Q&A
Q. 陸トレは毎日必要? A. 週3で十分です。目的は神経適応と可動域、残りは水中で作ります。
Q. 体重が増えるのが不安。 A. 体脂肪率と水中スピードの線で判断します。数字だけで焦らないのがコツです。
Q. 朝練の後に筋トレは? A. 可能ですが関節に違和感があれば中止し、姿勢作りへ切り替えます。
部位別の強化戦略と接続のコツ
筋肉は単独で働きません。水泳では広背筋・前鋸筋・下部僧帽筋・三角筋後部・上腕三頭筋・腸腰筋・大殿筋が連鎖して姿勢と推進を作ります。この章では部位別の狙いと代表エクササイズ、水中との橋渡しを示し、反復の質を底上げします。
背中と肩甲帯:推進の主役を整える
広背筋は「引く」ではなく「体を前に送る」感覚で使います。プルオーバー、ラットプル、フェイスプルで下部僧帽筋と前鋸筋を起こし、肩甲骨の上回旋を滑らかにします。
水中ではキャッチで肘を高く保ち、プレスの方向を胸のラインに合わせると抵抗が減ります。疲労時は肩より体幹の固定が崩れるため、体幹への戻しが有効です。
腕と前腕:出力を水に伝える最終段
上腕三頭筋の伸展力はフィニッシュの加速に直結します。プッシュダウンは肘の位置を固定し、終局で手掌を押し切る練習をします。前腕は握力より「指の長さを保つ」意識で、グリップボールやハンドエクステンションを取り入れます。
水中ではストローク終盤で肘が後ろに抜けないように鏡の意識で矯正します。
体幹と下半身:姿勢の土台を固める
体幹は固めると動くを往復します。デッドバグとプランクで反射的固定を覚え、ヒップヒンジで股関節の角度を作ります。キックは腸腰筋と大殿筋が主役で、太ももの前の張りはサインです。
ドルフィンでは胸椎のしなり→骨盤の波→膝下の追従の順。陸で波の伝播を意識すると水中での波長が整います。
比較
陸:関節に優しい角度で神経を起こす/水:抵抗下で再現する。
陸だけでも水だけでも片手落ち。橋渡しが鍵です。
- 平均200m持久走:男子8分台女子9分台で基礎良好
- 肩外旋等尺保持30秒×3が余裕なら投資拡大可
- 片脚立位60秒保持でキックの軸が安定しやすい
- 今日の重点を一語で書く(姿勢/肩/キック)
- 陸→水の順で同じ合図を使う
- 痛みは記録して翌週の負荷を調整
水泳部の筋肉マップと泳法別の特徴
泳法が変われば、使う筋と角度も変わります。ここでは自由形・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライの力学を整理し、部位の狙いとドリルを地図化します。水中で迷子にならないための指差し確認として活用してください。
| 泳法 | 主働筋 | 補助 | 要の角度 | 推奨ドリル |
|---|---|---|---|---|
| 自由形 | 広背筋・三角筋後部 | 前鋸筋・体幹 | 肘高位キャッチ | フィン片手スイム |
| 背泳ぎ | 大円筋・僧帽筋下部 | 臀筋群 | 肩外旋の安定 | 肩甲骨タップ |
| 平泳ぎ | 内転筋・臀筋・広背 | 腹直筋 | 股関節外旋 | キック分解 |
| バタフライ | 広背・大胸・体幹 | 腸腰筋 | 胸椎の波 | ドルフィン単発 |
| 共通 | 前腕屈筋群 | 回内外筋 | 手掌の面 | スカーリング |
自由形と背泳ぎ:回転と軸の一致
自由形は体幹の長い軸回旋がスピードの源です。広背筋で水を「後ろへ押す」より体を「前へ送る」感覚で、キャッチの面を早く作ります。背泳ぎは肩の外旋安定が肝で、肩甲骨の下制を保つと腰が落ちません。
どちらもキックはリズムの調律役。ドルフィンを意識した2ビートでストロークの谷を埋めます。
平泳ぎ:股関節の外旋と内転のハーモニー
平泳ぎは唯一の左右対称泳法で、股関節外旋→膝屈曲→内転とスナップの順で推進を作ります。内転筋群と臀筋の連携が弱いと膝が開き、抵抗が増大します。
キックを分解し、踵をお尻に近づける距離と外旋角を一定に保つ練習が有効です。プルは胸を圧で前に送り、早めにリカバリーへ移行します。
バタフライ:胸椎の波で全身を運ぶ
バタフライは上半身の力で押し切ると破綻します。胸椎が波を作り、骨盤と膝下へ順番に伝える設計が必要です。広背と大胸は面で水を捉え、体幹の反射で姿勢を保ちます。
単発ドルフィンから二発、スイムへと接続し、呼吸のタイミングを早めに作ると楽になります。
背泳ぎで腰が沈む選手に、肩甲骨の下制と外旋安定だけを一週間徹底。タイムは小幅でも、疲労末期の姿勢が崩れなくなり、ラスト50mの落ち込みが消えた。
- キャッチ面の角度は泳法に関係なく重要
- 下半身は姿勢の支えとリズムの調律役
- 腕だけで進む感覚は抵抗増のサイン
- 呼吸のタイミングは早めが流れやすい
- キャッチ:水を掴む初動部分
- ハイエルボー:肘を高く保つ形
- 下制:肩甲骨を下げる操作
- 前鋸筋:肩甲骨を前に引く筋
- 波長:一周期の長さのこと
練習設計の型と週次メニュー例
筋肉を伸ばすには、練習の順序と休み方が決め手になります。ここではシーズン→週→一回の三層で設計し、部活の時間割に載せやすい現実的な配分を提案します。目的は「疲れる」ではなく「再現できる強さ」を増やすことです。
週次メニューの骨組みと流れ
週2の高強度、週2の技術集中、週2の有酸素、週1の回復という骨組みで波を作ります。高強度日は短い全力としきい値を交互、技術日はドリルからスイムへ接続、有酸素は姿勢の確認に充てます。
陸トレは高強度の前後に短く配置し、同じ合図で水中に橋渡しします。量より一貫性が鍵です。
ドライランドの配分と動作選択
ドライランドは「神経を起こす」→「角度を作る」→「出力を通す」の順で15〜25分。プランク、デッドバグ、ヒップヒンジ、フェイスプル、プルオーバーの中から3〜4種を日替わりで回します。
疲労が溜まる週は可動域の回復に寄せ、バーベルより自重・チューブで精度を上げると翌日の泳ぎが軽くなります。
テーパーの作法と外さない工夫
試合2〜3週間前から量を2〜3割、最後の週は4〜5割削ります。強度は落とさず、再現性の高いセットを短く刻みます。
睡眠と体温のリズムを乱さず、普段通りの食事で水分をやや多めに。新しいことを入れない勇気が当日の安定につながります。
- 目的一語を書く→セットに落とす→動画で確かめる
- 高強度と技術を交互に置き疲労を抜く
- 陸→水で同じ合図を共有し再現性を高める
- テーパーでは量を引き、強度は保つ
- 睡眠と体温のリズムを崩さない
失敗1:高強度を連日で重ねる。→神経が鈍りフォーム崩れが固定化します。
失敗2:新メニューを試合週に入れる。→未知の疲労で当日が重くなります。
失敗3:ドライランドを長くやりすぎる。→水中での質が落ちます。短く鋭くが基本です。
- 100m×6本@Maxからの回復時間:個人で基準を持つ
- しきい値セットの心拍帯:会話不可〜単語可
- テーパー開始の量:直前4週間平均の70%
- 動画の頻度:週2回で十分なフィードバック
- 痛みの継続時間:24時間超なら負荷を二割減
栄養・回復・睡眠の設計図
練習の効果は食事と眠りで決まります。水泳部は消費が大きく、回復を外すと筋肉は伸びません。ここではタイミング・質・量の三点から、現実的に続く設計を示します。細かな完璧を狙わず、続けられる型で十分な成果が出ます。
練習前の補給:軽く速くを合言葉に
開始90〜120分前に炭水化物中心の軽食、開始30分前に消化の良い糖を少量入れると、序盤の集中が上がります。脂質を抑え、塩分と水分を忘れずに。
朝練は固形が難しい場合、飲むヨーグルト+バナナなど流動食で代替します。空腹や低血糖はフォームの精度を崩します。
練習後30分:たんぱく質と糖でスイッチ
終了後30分は回復の窓です。体重×0.3〜0.5gの炭水化物と、20〜30gのたんぱく質を目安に摂取します。牛乳+果物、米おにぎり+卵などシンプルで十分。
夕食が遅い日は間食を入れ、睡眠前の胃もたれを避けます。たんぱく質は一日で分割して総量を稼ぐ設計が有効です。
睡眠の設計:成長ホルモンに投資する
就寝前90分の入浴、就寝30分前の光量ダウン、寝室の温度・湿度の安定は即効性のある投資です。
試合前は興奮で浅くなりがちですが、総時間の確保が第一。ベッドの中での反省会は翌朝に回し、布団に入ったら「呼吸の数を数える」など単純作業で意識を沈めます。
- 朝練:流動食で糖と水分を先に入れる
- 夕練:終了30分以内に糖+たんぱく質
- 就寝:入浴と光量で体温リズムを整える
- 休日:食事時間の変動を小さく保つ
- 試合週:新サプリを追加しない
Q&A
Q. サプリは必須? A. まずは普通の食事で十分。鉄やビタミンDは検査で不足が出たら補います。
Q. プロテインの量が分からない。 A. 総量を食事で確保できない時の差額で20〜30gを目安に。
Q. 夜食は必要? A. 練習が遅い日は消化が軽いものを少量、睡眠の質を優先します。
- 体重×0.3〜0.5g(炭水化物/直後)
- たんぱく質20〜30g(直後目安)
- 水分:体重の2%減を超えない補給
- 就寝:7.5〜9時間の範囲を死守
- 入浴:就寝90分前に10〜15分
けが予防と可動域のメンテナンス計画
速さを支える筋肉は、関節に守られてこそ働きます。肩・腰・膝のメンテナンスは、練習と同じくらい価値がある投資です。この章では痛みを作らない角度・滑走性・荷重線を中心に、シーズンを通して継続できる設計を提示します。
肩のケア:外旋と下制で余白を作る
肩の痛みは、上腕骨頭が前上方へずれる小さな誤差から始まります。エクスターナルローテーション、フェイスプル、壁スライドで外旋と下制の余白を作り、前鋸筋の活動を起こします。
水中では入水角とキャッチで肩をすくめない。違和感が出たら、すぐにチューブに切り替えて滑走性を戻します。
腰と膝:ヒンジと股関節で守る
腰の張りは、股関節のヒンジがサボると起きやすい。ルーマニアンデッドリフトやヒップエクステンションで、骨盤の角度と背骨の中立を体に覚えさせます。膝は股関節の外旋力が弱いと捻れが増えるため、クラムシェルとバンドウォークで補強します。
平泳ぎの選手は特に股関節の外旋可動域を守るルーチンを欠かさないことが肝要です。
毎日のモビリティ:短く鋭くを積む
長いストレッチより、短い回数で頻度を上げるのが現実的です。肩甲帯・胸椎・股関節を中心に、朝と練習前後に3〜5分ずつ。
「痛いほど伸ばす」は逆効果。気持ちよく呼吸ができる範囲で、翌日の再現性が上がる程度に留めます。
比較
静的ストレッチ:可動域は増えるが出力は落ちやすい/ダイナミック:出力維持で可動域を確保。練習前は後者が無難です。
注意:痛みは練習の勇気不足ではなく、設計の問題です。痛みが24時間続いたら、量と角度を即時に修正します。
- 肩:外旋と下制→前鋸筋の活性
- 腰:ヒンジの再学習→中立の維持
- 膝:股関節外旋→内転の連携
- 胸椎:回旋と伸展の余白を作る
- 足部:母趾の可動でキックを楽に
まとめ
速さは筋肉量の多さだけで決まりません。姿勢を保つ力、肩甲帯の操作、体幹から四肢への出力伝達、そして回復の設計がそろって初めて、同じ練習量が記録へ変わります。
今日からできるのは、目的を一語に決め、陸と水で同じ合図を使い、練習後30分の補給と睡眠の型を整えることです。痛みが出たら勇気を持って量を引き、角度と滑走性を戻します。
30日で姿勢、90日で再現、シーズンで結果。小さな一貫性が水泳部の筋肉を静かに、しかし確実に強くします。

